こんにちは、キムチャです。
◆この記事は下記を知りたい人に役に立ちます。
- おすすめのマウス
- トラックボール型
- ミニキーボード型
- モバイル型
- 有線型
- フィンガー型
- まとめ
✔本記事の内容
おすすめのマウス
家庭で使うなら
- トラックボール型
- ミニキーボード型
- 機能割り当てボタン2つ以上
持ち運ぶなら
- 低背、軽量
- Bluetooth接続
- 静音
が良いです。
細かく見ていきましょう。
トラックボール型

おすすめ品 → ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 SW-M570
メリット
- 指だけで操作できるので手首、腕に負担が掛からない
- 本体を動かす必要がないので膝の上など置くスペースがあれば使用できる
- 2.4GHzの無線タイプで一般的な使用方法では全く動作に問題なし
- 単三電池一本で1年半くらい動作(電池で動いていることを忘れる)
- 2ボタン余計にあるので、進む・戻るボタンなど割り当てて利用できる
デメリット
- トラックボールを外して掃除をしないとゴミが溜まる
- 本体を動かすマウスに慣れていると、慣れるまで使いづらい
- 膝やひじ掛けに置いて使用し落としてしまうことがある
- 価格が高め
- USBポートを一つ使う
書き出したもののデメリットはあまり気にならないです。
一度使用してからはほぼこのマウスしか使用していません。
ミニキーボード型

おすすめ品 → Ewin® ミニ キーボード Bluetooth 3.0
後継品(改良されている) → Ewin® [新型] ミニ キーボード JIS配列 ワイヤレス式 2.4GHz
メリット
- PCから離れて操作する時に便利
- 動画やkindleで本を読むときに音量調整やページめくりが手元で可能
- バッテリー搭載で充電できるので電池交換不要
- 小さく、軽い
デメリット
- ボタンが小さいので文字をスムーズに打ち込みづらい
- マウスパットが小さくポインタ操作性は悪い
デメリットはコンパクトさとトレードオフの関係なので仕方がないですね。
使い方としてはメリットに書いたように音量調整、ページめくりなどの簡単な操作を離れた場所から行うときにおすすめです。
モバイル型

ノートPCと一緒に外出先で使用するのにおすすめなマウスです。
おすすめ品 → Bluetooth マウス, FENIFOX
メリット
- 持ち運びに便利。軽量:90g、厚さ:19.8mm
- ボタンが静音タイプ
- ミュートボタン搭載
- Bluetooth接続なのでUSBポートを使用しない
デメリット
- 厚みがあるものより操作性が悪い
- 機能は最小限で余分にオプションボタンがない
モバイル品なので操作、機能性が通常のマウスより劣るのは仕方ないですが…
また単四×2で動かしますが、軽量化のため一本で動くようなものだと更に良かった気がします。
有線型

少なくなってしまいましたが、ゲーミングマウスなど遅延が少ないと言ったメリットがある有線マウスはまだまだあります。
今は使っていないので詳しくはないですが情報をまとめておきます。
メリット
- PCからUSBで給電されるので電池交換・充電の必要がない。
- ゲーミングマウスは遅延対策として有利
- PCと繋がっているので無くしづらい
- 低価格なものは500円以下で存在する
デメリット
- ケーブルが邪魔
- PCから離れて使用できない
- PCのUSBポートを必要とする
ゲーミングマウスでよく見かけますが、一般マウスでも百均などで格安で売られているものがあります。
フィンガー型

実際に使用したことはないですが一時期、気になった商品なので情報をまとめます。
メリット
- 指にはめるので寝ながらPCの操作ができる
- パワーポイントのプレゼンなどで使用しやすい
- レーザーポインターなどが付いているタイプ物もがある
- 指にはめた状態でキーボード操作ができる
デメリット
- 商品数が少ない
- 操作性が悪い
- 価格が高い
- 使用用途が限られる
個人的にはPCから離れて操作する使い方をしたりするので便利じゃないかと思っているけれども購入までに至っていません。
まとめ
トラックボール型 … 本体を動かすことなく使用できスペースを必要としない
ミニキーボード型 … PCから離れて簡単な操作をするときに便利
モバイル型 … 薄型軽量で持ち運びに便利。静穏性のものがある
有線型 … ゲーム用は低遅延、一般用は低価格のものが多い
フィンガー型 … プレゼンなどPCから離れた用途で便利
と言った内容でした。
何かの役に立てば幸いです。
以上
コメントを残す